神戸女子大学図書館

 

教員推薦図書コーナー



先生方の専門分野を興味深く垣間見ることのできる本を
月替わりで推薦していただくコーナーです。
図書館2階にて開催しています。


⇒こちらは教員推薦図書一覧        
■2010年 7、8月

「兵庫・大阪・京都のことば-方言関連図書の紹介-」


     (日本語日本文学科 橋本礼子先生

神戸のことばは大阪や京都と似ているところもありますが、案外違いも多いのです。西の播州方言と東の大阪(摂津)方言に挟まれて、または港からの多様な言語の刺激を受けて、神戸方言は複雑な様相を呈しているようです。
       


方言番附

 「方言のれん」や「方言湯飲み」などとともに、相撲の番附表をまねて各地で作り出された代表的な方言土産のひとつです。地域方言の特徴的な語彙を、意味を添えて一覧表にしたもので、上から横綱級の代表的な語が勘亭流の極太の字で示されています。土産物として経済効果を狙って作られたり、話題性のあるものとして地元振興を願って作られたりしたものであることが多く、語の採用基準は学問的ではありません。

しかし、ここに展示している浪花(大阪)のもののように、方言研究者の協力を得て作られる場合もあります。ただ、その土地のイメージと結びついているので、大阪や姫路をはじめ富山、奈良、岡山など、地域色豊かなたくさんの番付表があるなかで、「神戸」や「横浜」などのモダンなイメージを持つ都市のものはなかなか見られません。

      
『日本言語地図』(1966-1974)


須磨 3階N01  20510848  810.38/2

『日本言語地図』全6巻は、語彙を中心とした全国方言地図集です。標準語の地理的背景を探ること、また各語の歴史を地理的な分布から明らかにすることを目的に調査・編集されました。全国2,400地点で、1903年以前に生まれたその土地の生え抜きの高年層男性話者を各地点1名選び、1957年から1964年にかけて調査を行いました。

なお、1981年から1985年に修正を行って刊行された縮刷版(全6巻)もあります。



『方言文法全国地図』
  (1989-2006
)


須磨 1階D20 30541061 818.038/1B/5

『方言文法全国地図』全6巻は、文法事象の全国分布を展望し、言語地理学的に解明するために調査・編集された資料です。またこれを利用して、文献研究による日本語の歴史と方言分布との関連についても考察できます。全国807地点で、一定の条件に合うその土地生え抜きの高年層男性話者を選び、文法事象に関する267の項目について、1979-1982年に直接面接して調査した

結果を地図にしたものです。



『大阪ことば学』 尾上圭介著


須磨 3階P12 21923456 818.63/On

カバーやカットにマンガ『じゃりんこチエ』(はるき悦巳)を採用した、大阪弁への愛あふれる本です。日本語文法研究の泰斗が面白いエッセー調で書いており、分析は鋭いのに読みやすいのが良いところです。

どうして大阪では鉄道の駅員が「扉が閉まります」ではなく「扉を閉めます」ということがあるのでしょうか。こういった例を挙げながら、大阪人の心理や性質にまで言及しながら論が進みます。時には言い過ぎではないかと思うところもありますが、大阪を愛すればこそなのでしょう。蛇足ですが、もちろん「扉」のアクセントは高・低・低。これは時折、合成音声でもこのアクセントになっていることがあります。

『ことばのとびら』 都染直也著

 
須磨 3階P12 30687462  818.04/Ts

大阪から姫路にかけての地域で日常よく使われている方言について、さまざまなトピックを取り上げながら解説した本です。研究者が専門的な知識を元にしながら、読みやすいエッセー調で書いているところがお勧めの理由です。

兵庫県と一口に言っても、実はかなり質の違う方言が一県のなかに存在していることがわかります。たとえば、「雨がぴりぴりする」とはどんな天気のことだかわかりますか。これも、兵庫県内で使われている表現なのです。

『全国アホ・バカ分布考
:
はるかなる言葉の旅路』松本修著


須磨 3階P13 30195912  810.38/3


 人気TV番組「探偵ナイトスクープ」のプロデューサーさんが、番組作りに端を発して書き上げた、渾身の書です。前半は番組の様子が分かって笑え、後半は研究に没頭する著者の血と汗と涙がにじんでいて泣けます。これまであまり扱われなかった「アホ」や「バカ」といった罵詈雑言も、この本のように本格的に調査を進めると奥の深いテーマです。

 発信源は大阪ですが、日本全国を視野に入れ、歴史的な文献も扱った熱意に頭が下がります。

その他展示図書、お勧め図書
※は専門図書
◆関西・近畿
備考 書名 著者名 出版社 出版年 資料ID 請求記号 配架場所
地域語のダイナミズム (地域語の生態シリーズ ; 関西篇). 真田信治 おうふう 1996 30479678  818/Ch 須磨
3階P12
関西方言の広がりとコミュニケーションの行方 (研究叢書 ; 339). 陣内正敬・友定賢治 編 和泉書院 2005 30652088  818.6/Ji 須磨
3階P12
関西弁講義 (講談社選書メチエ ; 292). 山下好孝 講談社 2004 11037644 818.6/1 ポーアイ
2階開架
関西方言の社会言語学 徳川宗賢・真田信治 編 世界思想社 1995 10729373  818.63/3 ポーアイ
2階開架
講座方言学 : 近畿地方の方言 7 飯豊毅一 他編 国書刊行会 1982 20568290  818/40 須磨
3階P12
ことばのとびら  都染直也 神戸新聞総合出版センター 2006 30687462  818.04/Ts 須磨
3階P12
全国アホ・バカ分布考 : はるかなる言葉の旅路 松本修 太田出版 1993 30195912  810.38/3 須磨
3階P13
方言文法全国地図. -- 第5集.    国立国語研究所 財務省印刷局 2003  30541061  818.038/1B/5 須磨 
1階D20
日本言語地図. -- 第3集.    国立国語研究所 大蔵省印刷局 1966   20510848  810.38/2 須磨
3階N01
方言番附
 「浪花ことば大番附」
 「平成播州ことば大番附」
橋本礼子先生
個人蔵


◆兵庫

備考 書名 著者名 出版社 出版年 資料ID 請求記号 配架場所
ひょうごの方言 : 暮らしに息づくふるさとの言葉  橘幸男 編 神戸新聞総合出版センター 2004 30607491  818.64/Ta 須磨
1階C7
兵庫県の方言地図 (のじぎく文庫).  鎌田良二 編 神戸新聞総合出版センター 1999   30480292  818.64/Ka 須磨
3階P12
ひょうごの方言・俚言  和田実・鎌田良二 編 神戸新聞総合出版センター   21923470  818.64/Wa 須磨
3階P12
全国方言談話データベース : 日本のふるさとことば集成 第13巻: 大阪・兵庫 国立国語研究所編 国書刊行会 2002 30510135 須磨
研究室
兵庫県ことば読本 兵庫県高等学校教育研究会国語部会編 東京書籍 2003 11016922  818/23 ポーアイ
1階郷土資料
淡路方言の研究 禰宣田竜昇 禰宜田龍昇 1986 30077317  818.64/3 須磨
3階P12
播磨加古郡北部方言記録 中島信太郎 編 武蔵野書院 1972 30687196  818.64/Na 須磨
3階P12
兵庫県方言文法の研究 鎌田良二 桜楓社 1986 21125195  818.64/2 須磨
3階P12
近畿西部方言の生活語学的研究 (研究叢書 ; 302). 神部宏泰 和泉書院 2003 30686694  818.6/Ka 須磨
3階P12
全国昔話資料集成 8. 井口宗平 編 岩崎美術社 1978 21002656  388.1/7/8 須磨
3階M15
全国昔話資料集成 27 谷垣桂蔵 編 岩崎美術社 1978 21002847  388.1/7/27 須磨
3階M15
日本昔話通観 第16巻 稲田浩二・小澤俊夫 編 同朋舎 1977 20664787  388.1/4 須磨
3階M15
日本民俗誌大系 第11巻  池田弥三郎 他編 角川書店 1976 21326110  382.108/1B/11 須磨
研究室
 

◆大阪
備考 書名 著者名 出版社 出版年 資料ID 請求記号 配架場所
大阪府のことば (日本のことばシリーズ ; 27). 郡史郎 他(平山輝男他 編) 明治書院 1997 30701236 818/Ni/27 須磨
3階P12
方言と大阪 猪飼九兵衛 梅田書房 1958 21421006 818.63/3 須磨
移動書架B4
大阪方言辞典 牧村史陽編(大阪ことばの会編) 杉本書店 1955 21452444 818.6/2 須磨
研究室
大阪辯の研究 前田勇 朝日新聞社 1949 20510916 818.63/1 須磨
3階P12
大阪弁 前田勇 朝日新聞社 1990 30076853 818.63/2 須磨
3階P12
上方語源辞典 前田勇 編 東京堂出版 1965 20094935  818.603/1 須磨
3階N11
近世上方語辞典 前田勇 編 東京堂出版 1966 20094928  818.603/3 須磨
3階N11
上方ことばの世界 : 懐徳堂記念講座より 徳川宗賢 編 武蔵野書院 1985 30077546  818.6/1 須磨
3階P12
江戸時代の国語 : 上方語 (国語学叢書第1期 ; 6). 坂梨隆三 東京堂出版 1987 21125133  810.1/4 須磨
3階P13
近代大阪語変遷の研究 (研究叢書 ; 224). 金沢裕之 和泉書院 1998 10864111 818.63/5 ポーアイ
2階開架
関西・ことばの動態 (大阪大学新世紀セミナー ; a). 真田信治 大阪大学出版会 2001 10978221  818.63/9 ポーアイ
2階開架
上方ことば語源辞典 堀井令以知 編 東京堂出版 1999 10907474  818.63/7 ポーアイ
2階辞書事典
ごめんやす「おおさか弁」 朝日新聞大阪本社社会部編 リバティ書房 1994 10711514 818.63/2 ポーアイ
2階開架
大阪弁川柳 葉文館出版出版部 編 葉文館出版 1998 10868690 911.46/4 ポーアイ
2階開架
上方ことば語源辞典 堀井令以知 編 東京堂出版 1999 10907474 818.63/7 ポーアイ
2階辞書事典
大阪のことば地図(上方文庫別巻シリ-ズ) 岸江信介・中井精一 和泉書院 2009 30803275 818.63/Ki 須磨
3階P12
上方文庫〈13〉
上方の文化―上方ことばの今昔
大阪女子大学国文学研究室 編 和泉書院 1992
聞いておぼえる関西(大阪)弁入門 : CD付 新訂版 岡本牧子・氏原庸子 ひつじ書房 2006 71004693 須磨
研究室
大阪ことば学 尾上圭介 創元社 1999 21923456 818.63/On 須磨
3階P12


◆京都
京都府のことば (日本のことばシリーズ ; 26). 中井幸比古 他(平山輝男他 編) 明治書院 1997 30701229  818/Ni/26 須磨
3階P12
京都府方言辞典 (和泉事典シリーズ ; 12). 中井幸比古 和泉書院 2002 30522961 818.62/Na 須磨
3階N11
京都語辞典 井之口有一・堀井令以知 編 30016101 818.62/1 須磨
3階N11
分類京都語辞典 井之口有一・堀井令以知 編 30016118 818.62/2 須磨
3階N11
京言葉 (京都叢書 ; 5) 楳垣實 高桐書院 1956 21421150 818.62/3 須磨
移動書架B4
京都語位相の調査研究 井之口有一・堀井令以知 東京堂出版 1972 20522841 814.9/1 須磨
3階P12
「ハル」敬語考 : 京都語の社会言語史 (ひつじ研究叢書 ; 言語編 ; 第71巻). 辻加代子 ひつじ書房 2009 30762329 818.62/Ts 須磨
研究室
町家の京言葉 : 明治三〇年代生まれ話者による : 付近世後期上方語の待遇表現 寺島浩子 武蔵野書院 2006 30650015 818.62/Te 須磨
3階P12
全国方言談話データベース : 日本のふるさとことば集成 第11巻: 京都・滋賀  国立国語研究所編 国書刊行会 2002 30510111 須磨
研究室
京ことば辞典 井之口有一ほか編 東京堂出版 1992 10688915 818.03/2 ポーアイ
2階辞書事典
京都語を学ぶ人のために 堀井令以知 世界思想社 2006 30803268 818.62/Ho 須磨
3階P12
京都のことば 上方文庫 堀井令以知 和泉書院 1988
      
                                              このページのトップへ
  Copyright (C) 2004 KOBE WOMEN'S UNIVERSITY LIBRARY. All Rights Reserved.
| お問合せ先とアクセスマップ |